使わないのは損!?
メリットたくさんマイナ保険証!
どんなメリットがあるの?

マイナンバーカードの健康保険証利用のメリット
通院においても、その他の場面でもマイナンバーカードの健康保険証利用で便利になります
受付
顔認証で自動化された受付
診療・薬剤処方
正確なデータに基づく診療・薬の処方が受けられる
支払い
窓口での限度額以上の医療費の一時支払いが不要
オススメ1.いつもの通院手続きが便利に!
❶
マイナンバーカードが限度額適用認定証として利用できると、今まで事前にしていた限度額適用認定証の発行手続きが不要になります。
さらに
❷
「オンライン資格確認」が導入されている医療機関・薬局では、マイナンバーカードを提示して情報提供に同意することで、窓口での支払いを自己負担限度額までにとどめることができます
これまでの高額療養費制度の利用方法

「オンライン資格確認」導入の医療機関・薬局での高額療養費制度の利用方法
同意をすると限度額を超える支払いが免除されます!

オススメ2.健康保険証としてずっと使える!
転職等のライフイベント後でも、新しい健康保険の加入手続き済みであれば、
保険証の受取り前でもマイナンバーカードが保険証として利用できます。
オススメ3.確定申告が楽になる!
マイナポータルで医療費通知情報の管理ができ、
e-Taxに情報を連携することで確定申告が簡単になります。
マイナ保険証を一度使ってみよう!
使わないのはもったいない!
病院へ行った際は、いつもの保険証の代わりに提示してみよう
以下のステッカー・ポスターが利用の目印です。

・対応医療機関は厚生労働省のホームページで公表されています。
マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関リスト(都道府県別)
日立健保からのお願い
法令に基づき、入社に伴い日立健保へ加入する際やご家族が健康保険の被扶養者として日立健保へ加入する際には個人番号(マイナンバー)のお届けが必要です。
事業主または日立健保から個人番号(マイナンバー)の提出を求められた場合には、すみやかなご提出にご協力ください。