マイナンバーカードの疑問 編 ①
(セキュリティ&健康保険証利用登録)

  • マイナンバーカードは持ち歩いてはいけないイメージだけど、普通に持ち歩いてもいいの?
  • 持ち歩いても大丈夫!キャッシュカードの感覚が近いかな。
  • しっかりセキュリティ対策されているんだ!
    それなら、安心して持ち歩けるね。
  • そうだね。

    他の人が持ち主のマイナンバーカードを使って手続きすることはできないし、マイナンバーを知られても、持ち主の個人情報を調べることはできないんだ。

    それに、マイナンバーを悪用した場合には厳しい罰則もあるんだ。
    例えば、マイナンバーを扱うことができる人が、自分または誰かの不正な利益のためにマイナンバーを提供した場合は、3年以下の懲役か150万円以下の罰金、もしくは両方が科されるんだよ。
※罰則は他にもあります
  • 厳しい罰則もあって、他の人が悪用できないことは分かったけど、国からマイナンバーで預貯金額や医療などの情報を監視されることはないのかな?
  • 監視していないし、できないから安心していいよ。

    マイナンバー制度は情報を一か所に集めて管理する仕組みではなくて、法律などで認められた手続きに限って情報にアクセスすることが許されているんだ。

    そして、不正なアクセスが行われないよう、第三者機関の「個人情報保護委員会」が監視・監督しているよ。
  • 不正アクセスへの対策も万全なんだ。
    安心してマイナンバーカードを持ち歩けるね!

ごばりきくん、もうひとつ教えて!

  • ごばりきくん、万が一マイナンバーカードを落としたり失くしたりしてしまったらどうすれば良いの?
  • まずはここに電話しよう。
    デジタル庁「(2022年7月)持ち歩いても大丈夫!マイナンバーカードの安全性」より


    マイナンバーカードのICチップには税や年金などのプライバシー性の高い情報は入っていないんだ。
    それに、マイナンバーカードの利用には暗証番号での認証などが必要で、暗証番号を一定回数間違えるとカードにロックがかかって、不正に情報を読みだそうとするとICチップが壊れるようになっているよ。
    だから、落ち着いて対応してね。
  • 安心して持ち歩けることが分かったら、さっそくマイナンバーカードを健康保険証として使ってみたくなったよ。
  • ぜひ、使ってみてね!
    マイナンバーカードを健康保険証として利用するための登録は、次の3つの方法から選択して行えるよ。

    ①医療機関・薬局の受付(カードリーダー)で行う
    ②「マイナポータル」から行う
    ③セブン銀行ATMから行う

    ①は、病院を受診したときに顔認証付きカードリーダーの画面でそのまま健康保険証の利用登録ができるからおすすめだよ。

    詳しくは厚生労働省「マイナンバーカードの健康保険証利用について」を確認してみてね。
  • ごばりきくん、いろいろとありがとう!
    今度病院へ行ったときに利用登録してみるね 。

    家族や友達にもごばりきくんに教えてもらったことを話してみるよ!