
マイナンバーカードのメリット 編 ①
受付が自動化
窓口での支払いが自己負担限度額までに
1つめのメリット
『受付が自動化』
-
ごばりきくんに教えてもらったとおり、病院でマイナンバーカードの保険証利用登録をしたんだ。とても簡単だったよ!
※教えて!!ごばりきくん マイナンバーカードの疑問 編 ①もご覧ください
-
さっそく利用登録してくれたんだね。
通院した当日、その場で登録できるから簡単だよね。
今回はマイナ保険証を利用する2つのメリット
『受付が自動化』
『窓口での支払いが自己負担限度額までに』
について説明するよ!
-
受付が自動化?
マイナ保険証の利用登録をした時のカードリーダーでできるのかな? -
うん。
例えばインフルエンザが流行っている時とか、なるべく人との接触を避けたいと思う時もあるよね。
そんな時、カードリーダーの顔認証で受付ができるから安心なんだ。
-
カードリーダーの顔認証は、マスクをつけたり、眼鏡をかけたり、帽子をかぶっていても大丈夫なの?
-
大丈夫だよ。
車椅子に座ったままでも顔認証はできるんだ!
顔認証をしてもカードリーダーには顔写真データは保存されないから安心してね。
-
顔認証は便利だね。
顔写真データの保存もされていないなら、また一つ安心が増えたよ。
2つめのメリット
『窓口での支払いが自己負担限度額までに』
-
もうひとつのメリット
『窓口での支払いが自己負担限度額までに』
について説明するね。
下の図を見てもらうと分かりやすいかな。
参考:厚生労働省 ホームページ マイナンバーカードの健康保険証利用について(患者向け説明資料)より
今までは、医療費が高額になる場合には、健保組合へ事前に申請して交付された「限度額適用認定証」を医療機関や薬局へ提示する必要があったけど、マイナ保険証は使うだけで限度額を超える支払いが免除されるんだ。
※ご参考 日立健保における自己負担限度額
-
事前に必要だった手続きが不要になるなんて、とても楽になるね。これもカードリーダーで受付できるの?
-
そうだよ。
カードリーダーで「限度額情報を提供しますか?」と画面表示されるから、利用する場合は「提供する」を選択してね。
-
ごばりきくん、教えてくれてありがとう。
マイナ保険証を利用するとメリットがあるんだね! -
メリットはこれだけではないんだ!
まだまだ役立つ情報を紹介していくので、
次回も楽しみにしていてね!
マイナンバーカードの健康保険証利用の詳細は
厚生労働省「マイナンバーカードの健康保険証利用について」をご確認ください
※カードリーダーでの受付について
- 医療機関・薬局によって、受付の一部業務が対面で行われる場合があります
- 数字4桁の暗証番号の入力でも認証可能です
- マスクをつけた状態での顔認証は、機種によって精度が異なります