はり・きゅう、あんま・マッサージに
かかるときのお約束!
はり・きゅう、あんま・マッサージにかかるとき、一定の条件を満たしていれば、健康保険が使えます。
大切なポイント!
健康保険を使うには、医師が施術を必要と認めた「同意書」が必要です。
施術が長期にわたる場合は、6カ月ごとに医師の同意書が必要です。
※医師の同意書がなく、ご自身の判断で施術を受けた場合は、健康保険は使えません。
はり・きゅう
医師による適当な治療手段がなく、はり・きゅう施術による効果が期待できると医師が判断した場合に対象となります。
健康保険が使える傷病名

- 神経痛
- 腰痛症
- リウマチ
- 頸腕
症候群 - 五十肩
- 頸椎捻挫後遺症
あんま・マッサージ
関節が自由に動かなかったり、筋肉が麻痺している症状に対して、医師が医療上マッサージが必要と認めた場合に限ります。
疲労回復や慰安が目的の場合は使えません。
健康保険が使える症状

- 筋麻痺
- 関節拘縮
など
注意しましょう!
医療機関と同時にかかることはできません(はり・きゅう)
はり・きゅうは、保険医療機関(病院や診療所)で、同じ傷病名での治療(薬の処方など)を受けている場合は、健康保険を使うことはできません。