医療費を節約して健康に
今からはじめよう!セルフメディケーション
セルフメディケーションとは、日頃から自分の健康状態と生活習慣をチェックし、ちょっとした体調不良の際に、市販薬(OTC医薬品)などを上手に活用することをいいます。自分自身で健康の維持や病気の予防を行えば、医療費の節減にもつながり一石二鳥です。
ここでは、セルフメディケーションのために覚えておきたい、4つのポイントをご紹介します。
ポイント1
規則正しい生活を心がける
適度に運動する、栄養バランスの良い食事をとるなど、生活習慣に気をつけることで、健康の維持に役立ちます。日々の食事も少しの工夫でセルフケアになるので、意識することで体の調子が変わりますよ!
食べるセルフケア
乳酸菌を取り入れて免疫力をアップ!
監修:管理栄養士 菊池真由子
乳酸菌は、人体に有益な「善玉菌」で腸内環境を整えてくれます。
また、以下のような働きで健康に役立っています。

<乳酸菌を含む食品の一例>
・ヨーグルト
・チーズ
・キムチ

<乳酸菌の健康効果>
・免疫力アップ
・コレステロールの低下
・肌の調子を整える
・うつ病やストレス、アルツハイマー病の認知機能の改善
ポイント2
日ごろから健康状態をチェック
日立健保のMY HEALTH WEBの活用などで、日ごろからご自身の健康状態をチェックする癖をつけましょう!
自宅でできる!健康維持のためのセルフチェック
体調の変化に早めに気づくためには、セルフチェックが役立ちます。自宅でも簡単にできるセルフチェックで、健康意識を高めましょう!
例えば…
□体重や体脂肪をチェック
体重の変化が大きい場合は、生活習慣を見直しましょう。
□定期的な血圧測定
血圧は変動するので、できるだけこまめな記録がおすすめです。
□睡眠の質を記録
睡眠記録アプリで、眠りの深さやいびきをチェックできます。
□食事の栄養バランスを確認
加工食品や脂っこいものは減らしましょう。
個人向け健康ポータルサイト
MY HEALTH WEBをご活用ください!
4月からリニューアルし新機能も追加されたMY HEALTH WEB。健診結果の確認や健康コラムなど、健康行動を見直すコンテンツが充実しています。ぜひご利用ください。

-
ポイントを貯めてアイテムと交換しよう!
ポイント3
かかりつけ薬局を決めたり「あなたの薬箱」に相談したりする
病院と同じように「かかりつけ薬局」を決めておくと薬の管理に役立ちます。
また、お薬のオンライン相談・購入サイト「あなたの薬箱」では、オンラインで市販薬を購入できるほか、お薬選びをサポートする機能が充実しています。ぜひご活用ください。
かかりつけ薬局をおすすめする理由

・薬の服用歴や副作用、アレルギーなどの情報を一元的に管理してくれます
・市販薬の飲み合わせの確認ができます
・薬のもらいすぎが予防できます
「あなたの薬箱」はオンラインでも市販薬を購入できます!
オンラインでの購入なので通院時間や通院費用の節約にもつながります!お薬選びに迷ったら、LINEから薬剤師に相談ができる(無料)ほか、お薬選びをサポートしてくれる「お薬ナビ」といった機能も充実しています。
登録無料 |
健保加入者限定 |
ポイント4
OTC医薬品をうまく活用する
OTC医薬品とは、薬局やドラッグストアで処方せんなしに購入できる医薬品のこと。かぜや鼻づまり、頭痛や胃痛などの軽度の不調は、OTC医薬品を上手に活用してセルフケアすることもおすすめです。
こんなときにはOTC医薬品は心強い!

「セルフメディケーション税制」ってなに?
1月から12月までの間にOTC医薬品などの購入額が12,000円を超えた場合、税務署に申告することで最大88,000円まで所得控除が受けられる制度のことです。対象の医薬品は下記のマークが目印です。

参考:厚生労働省HP「セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)について」
市販薬の選び方ガイド<解熱鎮痛薬編>
種類がたくさんありすぎてなかなか選べないお薬。ここでは解熱鎮痛薬の選ぶポイントをご紹介します。
有効成分で選ぶ
成分によって効果や副作用が違うので、目的にあわせて選びましょう!
ロキソプロフェン(ロキソニン)
・即効性が高い
・副作用として胃粘膜や血液凝固などに影響がある
アセトアミノフェン(タイレノールA)
・胃にやさしい
・眠くなる成分が入っていない
イブプロフェン(イブA錠)
・即効性が高い
・眠くなりやすい
※ほかの解熱鎮痛薬やかぜ薬と併用しないでください。
※薬局・ドラッグストアなどの薬剤師・登録販売者に相談して購入するようにしましょう。
※( )内の薬は一例です。